きたはら幼稚園
ナーサリーKITAHARA
HOME
教育方針
園の一日
園の一年
教育方針
なすことによって学ぶ
創立からの経験と伝統を尊重しながらも、
それになじまず、新時代の教育の確立を期します。
いたずらに新奇に走らず、
現実の生活に則した自主的・自立的な生活習慣や、
創造的作業が「なすことによって学ぶ」ことを重んじています。
幼児のからだをとおして素朴に体得され、
能力があるからするのではなく、
することによって能力は産まれることをモットーに、
正しい判断力と強い意志の力を養い、
しかも情操豊かな温かい円満な人間として育つようつとめます。
豊かな情操の育成
幼児期は感受性の強い時期であり、
この時期に豊かな情操を養うには、
優れた遊具や文化材を与えることが必要です。
かつては、親と子の暖かい触れ合いの中で
優れた絵本、童話、音楽等が与えられていましたが、
家庭の教育機能の低下によって
そうした姿が消えつつあります。
一方、刺激の強いマスコミ情報が氾濫し、
選択能力がまだ十分ではない幼児期に
無差別に与えられているのが実情です。
こうしたなかで、幼稚園において教育的に十分吟味された
質の高いものを与えることが必要です。
社会性の育成
核家族化、少数同胞化、地域社会における
遊び集団の崩壊などによって
人間関係が単純化し、家庭や地域社会の中だけでは
望ましい社会性の育成は困難になってきています。
こうした面で幼稚園の中で幼児の
相互のつながりを形成させることによって、
社会的人間としての資質の涵養を図ることが重要です。
おもいっきり遊ばせましょう
友達と遊べない子、
ケンカのできない子がふえています
子どもの生活はすべて遊びです。
遊びを通していろいろな問題を解決していく方法を知り、社交性・積極性を身につけていきます。遊びから生まれる自由な発想が、創造力の出発点なのです。
やわらかな眼を養いましょう
頭のかたい子・驚かない子が
ふえています
新しく知った物事に新鮮な興味を抱き、
それらを自分自身で考え判断していこうとする姿勢が、
柔軟な思考力を作ります。
子どもの自発的な興味・関心を大切にし、
感受性の豊かな人間に育てましょう。
強い子を育てましょう。
くじけっ子・弱虫な子がふえています。
体力・忍耐力・意志力などを
幼いうちから身につけていけば、
どんな状況にも打ち勝っていける
強くたくましい子に育つことでしょう。
過保護ではなくより大きな愛情で
温かく見守ってあげて下さい。
あたたかい子どもに育てましょう
いじめっ子・ひねくれっ子が
ふえています
家庭や幼稚園で子どもが経験したことを通して、
相手の気持ちを思いやれる人間になるよう、
優しく導いてあげてください。
感謝の気持ちを心のゆとりを持った、
素直で優しい子どもに育てましょう。
園の1日
登園
おはよう! 制服から 体操着に着替えて、あそぶぞー!
朝の会
みんなでお片付けをして朝の会をします。そして・・・園庭で!グランドで!おやまのすべりだいで!今日のいちばん楽しい時間がはじまります。
お弁当・給食
大好きなお弁当。みんなと一緒のお給食。モリモリモリモリ・・・おいしいね!楽しいね!
自由遊び
またまた元気にお外で遊ぶぞ!
帰りの会
制服に着替えて帰りの会をしまーす!
今日もたのしかったね!
降園
ちょっと名残惜しいけど・・・また明日!
登園
おはよう! 制服から 体操着に着替えて、あそぶぞー!
園の1年
4月
入園式
5月
親子遠足
田植え
園外保育
健康診断
6月
ふれあい参観
じゃがいも堀り
7月
カレーパーティー
七夕まつり
お泊り保育
川遊び
8月
夏休み
9月
だいこん種まき
稲刈り
10月
運動会
避難訓練
おにぎりパーティー
秋の園外保育
11月
さんまDAY
音楽発表会
芸術鑑賞
12月
餅つき
クリスマス会
大根収穫祭
1月
コマ回し大会
2月
まめまき
生活発表会
3月
お別れ遠足
卒園式
その他にもお誕生日会を毎月開催しています。
HOMEへ戻る